ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

イワシと九十九里(基礎知識)

[2010年4月1日]

ID:222

基礎知識

イワシは、年間水温10~20度の海域に、南北両半球ともに広く世界的に分布し、プランクトンをえさにして、海の表層ないし中層を季節的に北へ南は回遊します。しかし、イワシの種類や成長場所は変わります。

イワシ(鰯)Sardine

ニシン目ニシン科のマイワシとウルメイワシ,カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種を指します。

  • マイワシ

マイワシは、寒流(親潮)の影響が強い10~17度の海を求めて回遊します。成魚の場合、春は北海道沖から南千島沖にかけて分布し、秋になると南下し、本州の沖合いに集団で移動します。マイワシは昔から数10年~100年の周期で、大幅に増えたり減ったりしています。現在は水揚げの主役になっています。

マイワシが大漁のときは、北からの寒流が強くなって沿岸からのコースを取るようになると、生息領域が広がった上に、エサのプランクトンが大幅に増えるのが原因と言われています。

過去にも江戸時代の元禄、天明、天保、昭和の時代に大漁が記録され、いずれも陸では、冷害凶作に悩まされた年で、やはり寒流の影響が大きいと見られます。昔の人は「土用の大漁イワシは凶作の前兆」や「秋イワシの豊漁は大雪のない前兆」と言ってきました。

  • ウルメイワシ

イワシの中では、最大で全長30センチメートル位になります。マイワシやカタクチイワシに比べて漁獲量が少ないのは、熱帯性の魚であることによります。すなわち暖流系の魚で、西南海域に分布が多く、日本の近海を離れるので、どうしても捕れる量が少なく、また年による漁獲量の変動がマイワシなどに比べると極端に差が大きくなります。

  • カタクチイワシ

暖流の強い12~20度の海域を求めて回遊しますが、年によりマイワシより魚場に移動があります。例えば、宇和海、豊後水道、瀬戸内海などは好漁場でしたが、近年はあまり捕れなくなってきています。マイワシの漁獲量が増加しているのに対して、カタクチイワシそのものが、ここ数年減少ぎみです。したがって鮮魚として売られるもののほとんどはマイワシです。漁村では、昔からカタクチイワシ料理のうまさは知り尽くされており、九十九里の漁師も「都会の人たちはカタクチイワシのうまさを味わっていないから気の毒だ」と語るほどです。


 

ニシン(鰊)Herring

短い背びれが体の中央に1つあり、背びれとほぼ同じ位置でむかいあうように腹びれがついている数科の魚の総称。
日本では、ニシンではなくイワシと総称するのがふつうで、タイヘイヨウニシン1種だけをニシンとよぶことが多い。
潮の流れ

潮の流れ

お問い合わせ

九十九里町(法人番号 8000020124036)商工観光課観光振興係

電話: 0475-70-3177

ファックス: 0475-76-7934

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


九十九里町(法人番号 8000020124036) 
〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)

Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.