採水地点 | 検査結果 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
pH | BOD (mg/L) | n-ヘキサン (mg/L) | SS (mg/L) | DO (mg/L) | 大腸菌群 (MPN/100mL) | 水温 (℃) | |
真亀納屋 | 7.4 | 45 | 4 | 9.9 | 7.3 | 2,200,000 | 10.8℃ |
細屋敷納屋 | 7.8 | 7 | 1未満 | 13 | 5.8 | 28,000 | 11.2℃ |
粟生納屋 | 7.3 | 130 | 9 | 51 | 3.5 | 5,000,000 | 15.1℃ |
屋形 | 7.4 | 140 | 5 | 26 | 0.2未満 | 23,000,000 | 11.4℃ |
西の下 | 7 | 110 | 16 | 29 | 1.3 | 3,000,000 | 11.8℃ |
小関納屋 | 6.9 | 90 | 18 | 41 | 0.4 | 3,000,000 | 11.2℃ |
小関納屋(浜川付近) | 7.7 | 7 | 1未満 | 8.4 | 3.7 | 230,000 | 11.℃ |
作田納屋 | 7.9 | 4.5 | 1未満 | 4.8 | 2.7 | 5,000 | 11.5℃ |
採水地点 | 検査結果 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
pH | BOD (mg/L) | n-ヘキサン (mg/L) | SS (mg/L) | DO (mg/L) | 大腸菌群 (MPN/100mL) | 水温 (℃) | |
真亀納屋 | 7.9 | 6.3 | 1 | 6.6 | 3.8 | 300,000 | 19.5℃ |
細屋敷納屋 | 7.6 | 2.5 | 1未満 | 5.6 | 2.5 | 80,000 | 20.6℃ |
粟生納屋 | 7.8 | 110 | 7 | 68 | 2.6 | 1,300,000 | 19.6℃ |
屋形 | 7.6 | 39 | 1 | 12 | 2.4 | 300,000 | 19.1℃ |
西の下 | 7.8 | 79 | 3 | 22 | 2.5 | 170,000 | 19.5℃ |
小関納屋 | 7.6 | 23 | 7 | 12 | 1.1 | 1,300,000 | 19.℃ |
小関納屋(浜川付近) | 7.6 | 3.7 | 1未満 | 7.5 | 1.9 | 300,000 | 19.℃ |
作田納屋 | 8 | 2 | 1未満 | 5.7 | 2.5 | 80,000 | 19.8℃ |
pHは、水の酸性、アルカリ性の度合いを示す指標で、水素イオン濃度の逆数の常用対数となります。
pHが7の時は中性で、それより大きいときはアルカリ性、小さいときは酸性になります。
溶存酸素(DO)が十分ある中で、水中の有機物が好気性微生物により分解されるときに消費される酸素の量のことをいい、普通20℃で5日間暗所で培養したときの消費量を指します。
BODが高いとDOが欠乏しやすくなり、BODが10mg/リットル以上になると悪臭の発生などが起こりやすくなります。
水中の「油分等」を表わす指標として用いられる、動植物油脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、リン脂質などの脂肪酸誘導体、ワックスグリース、石油系炭化水素等の総称で、溶媒であるn-ヘキサンにより抽出される不揮発性物質のことさしますが、その中には農薬、染料、フェノール等も含まれます。
油分等は、直接および間接に魚介類の死を引き起こすとともに、魚介類に着臭し、その商品価値を失わせてしまいます。
水中に浮遊または懸濁している直径2mm以下の粒子状物質のことで、粘土鉱物による微粒子、動植物プランクトンやその死骸、下水、工場排水などに由来する有機物や金属の沈殿物が含まれます。
浮遊物質が多いと透明度などの外観が悪くなるほか、魚類のえらがつまって死んだり、光の透過が妨げられて水中の植物の光合成に影響することがあります。
DOはDissolved Oxygenの略称で、水中に溶けている酸素の量です。
酸素の溶解度は水温、塩分、気圧等に影響され、水温が高くなると小さくなります。DOは河川や海域の自浄作用、魚類などの水生生物の生活には不可欠なものです。
一般に魚介類が生存するためには3mg/リットル以上、好気性微生物が活発に活動するためには2mg/リットル以上が必要で、それ以下では嫌気性分解が起こり、悪臭物質が発生します。
大腸菌群数は、大腸菌および大腸菌と性質が似ている細菌の数のことをいいます。
水中の大腸菌群数は、屎尿汚染の指標として使われています。
九十九里町(法人番号 8000020124036)まちづくり課環境係
電話: 0475-70-3166
ファックス: 0475-76-7934
電話番号のかけ間違いにご注意ください!