新型コロナウイルス感染症は、おひとりおひとりが正しい手洗いや場面に応じたマスクの着用、効果的な換気などの感染予防対策を行うことが重要です。
新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクの考え方が見直され、令和5年3月13日からマスクの着用は個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりました。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
<着用が効果的な場面>
〇高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
・医療機関を受診するとき
・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問するとき
・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(*)に乗車するとき(当面の取扱)
(*)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
そのほか、
〇新型コロナウイルス感染症の流行時に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くときについては、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
詳しくは、厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
厚生労働省や千葉県では、新型コロナウイルスに関する相談窓口を設置しています。
(電話番号)0120-565653 (フリーダイヤル)
(受付時間)午前9時~午後9時 (土曜・日曜・祝日も含む)
(電話番号)0570-200-139
(対応時間)24時間(土・日・祝日も開設)
(業務内容)発熱した際に受診できる医療機関の紹介、新型コロナウイルス感染症に関する相談、
感染の予防に関すること、心配な症状が出た時の対応など
【相談・受診前に心がけていただきたいこと】
【ご相談いただく目安】
少なくとも以下のいずれかに該当する場合は、すぐにご相談ください(こちらに該当しない場合も相談可能)
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、症状が強いと思う場合はすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければいけない方も同様です)
<妊婦の方へ>
妊婦の方は、念のため重症化しやすい方と同様に、早めに相談窓口へご相談ください。
<お子様をお持ちの方へ>
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
※聴覚に障害がある方をはじめ、電話での相談が難しい場合は、ファクスをご利用ください。(回答に時間をいただく場合があります)
千葉県疾病対策課 ファクス番号 : 043-224-8910
まず、日ごろのかかりつけ医か、お近くの医療機関に電話で相談をお願いします。
受診先にお困りの場合は、発熱外来指定医療機関(別ウインドウで開く)に電話でご相談ください。
詳しくは、「熱があるときは」(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
千葉県が実施している新型コロナウイルス感染症の感染拡大傾向時の一般検査事業は、令和5年3月31日をもって終了いたします。
詳しくは、「千葉県新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業について」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
九十九里町(法人番号 8000020124036)健康福祉課健康指導係
電話: 0475-70-3182
ファックス: 0475-76-7541
電話番号のかけ間違いにご注意ください!