九十九里町公式LINEから税証明書の交付申請ができます!
所得(課税)証明書や納税証明書などの税に関する証明書を、スマートフォンとマイナンバーカードを使用して九十九里町公式LINEから交付申請することができます。
郵便でお届けしますので、ぜひご利用ください。
申請できる証明書の種類と手数料
申請の前に
- 九十九里町公式LINEから申請できるのは本人のみです。本人から委任を受けた方や、同一世帯の方であっても代理申請はできません。窓口または郵送で申請をしてください。
- 所得(課税)証明書や非課税証明書は、1月1日現在住民登録がある市町村で取得できるため、事前に発行年度の確認をお願いいたします。未申告の場合は発行できません。
例1)令和6年1月1日 九十九里町在住(住民登録あり) 令和6年度発行可能
例2)令和6年1月2日 九十九里町在住(住民登録あり) 令和6年度発行不可
- 非課税証明書は収入・所得金額等はすべてアスタリスク(*印)で表記されます。提出先によっては所得金額等(0円含む)の表示が必要となる場合があるためご注意ください。※所得(課税)証明書を申請していただくと、備考欄に「非課税」と表記されます。
- 納税証明書は非課税(税金が課税されていない)の場合は発行されません。証明書の提出先に確認をしてから、非課税証明書や滞納のない証明書を申請してください。
- 税金の納付後2週間以内に納税証明書を申請した場合は、納付状況が反映されていない可能性があります。納付直後の方は、領収書を添付の上、窓口または郵送で申請をしてください。
申請に必要なもの
あらかじめ九十九里町公式LINEアカウントを友だち追加してください。
スマートフォン
マイナンバーカードの電子署名の読取りに対応したスマートフォンが必要です。
マイナンバーカード
本人確認のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した署名用電子証明書のパスワード(6桁以上の数字とアルファベット大文字を組み合わせたパスワード)の入力が必要です。
クレジットカード、LINEPay、PayPayのいずれか
手数料および郵送料の決済に利用します。利用可能なクレジットカードは、VISA、MasterCard、JCB、American Express、DinersClubです。
取得できる税証明書種類と手数料
証明書
|
証明書種類 |
税目 |
備考 |
1通あたり
手数料 ※ |
1 |
所得(課税)証明書 |
町民税・県民税 |
個人の1年間(1月~12月)の収入金額、所得金額、町民税・県民税額などを記載 |
300円 |
2 |
非課税証明書 |
町民税・県民税 |
町民税・県民税が非課税であることを記載
※収入金額、所得金額などは記載されません |
3 |
納税証明書(税目別) |
町民税・県民税 |
税目ごとの納付すべき金額、納付済税額、未納額などを記載
※同年度に限り複数税目選択可能 ※軽自動車税車検用納税証明書を除く |
固定資産税 |
国民健康保険税 |
軽自動車税 |
4 |
滞納のない証明書 |
|
全税目の納期限を過ぎた町税に滞納がないことを記載 |
※1回の申請につき郵送料110円がかかります。証明書交付手数料とともにオンライン決済で請求します。
※複数枚の申請で郵送料が110円を超える場合は、不足料金分受取人払いで発送させていただきます。
注意事項
- 手数料のほかに郵送料がかかります。※税証明書以外(住民票など)を一緒に申請・郵送することはできません
- 証明書は定形郵便物にて郵送するため、三つ折りにして請求者本人の現在の住民票上の登録住所に送付します。※速達や送付先変更不可
- 証明書には九十九里町で把握している住所・氏名が記載されます。転居前の住所や変更前の氏名が証明書に記載される場合がありますのでご了承ください。
- 土日祝、年末年始は発行手続きを行いません。時間に余裕をもって申請してください。
- 領収書は証明書申請時のトーク画面に表示されます。別途九十九里町から領収書の発行は行いません。
- 申請に不備や不明な点等があった場合は、LINEメッセージや電話にて連絡させていただきます。なお、連絡がつかない場合は、やむを得ず申請をキャンセルさせていただく場合もありますのでご了承ください。
- 軽自動車の車検用納税証明書や法人の納税証明書を希望する場合はLINEでの申請はできません。窓口または郵送での申請をお願いいたします。
- 申請後のキャンセルについて、発送前であればキャンセルできる場合がありますので、早めにお電話ください。発送後のキャンセル・返金はできません。
個人情報の取扱いについて
- 九十九里町は、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱います。
- 九十九里町は、請求および申請データとして送付された氏名などの個人情報を収集します。収集した個人情報は、請求受付および受理、証明書の送付に関する目的についてのみに利用します。
- 九十九里町は、ユーザの本人確認認証をマイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。その際にマイナンバーカードの券面事項入力アプリケーションに格納されたユーザ情報を読み取り、利用者等に提供します。
- 九十九里町は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号) 第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。