ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

特定外来生物クビアカツヤカミキリにご注意ください

[2025年8月6日]

ID:8783

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

クビアカツヤカミキリについて

特徴

・クビアカツヤカミキリは原産地は中国、朝鮮半島、ベトナム北部など

・体長は2.5cmから4cm、前胸部の背面が赤く体は光沢のある黒色なのが特徴

・成虫は6月から8月にかけて発生し、バラ科の樹木(サクラやウメ、モモ等)に卵を産み付ける

・産卵数は平均300個前後、最大1,000個以上で繁殖力が高い


平成30年1月15日付けで特定外来生物に指定されたため、原則として飼養等(飼養、保管、運搬)、輸入、譲渡し、放出等が禁止されています。

被害を防ぐためには、早期発見、早期駆除が重要です。


クビアカツヤカミキリによる被害について

人に害はない昆虫ですが、バラ科の樹木(サクラやウメ、モモ等)に寄生し、幼虫が樹木内部を食い荒らし枯らしてしまうため、果樹に対しての農業被害や公園や街路樹では倒木などの被害が発生するおそれがあります。


クビアカツヤカミキリの発見方法

クビアカツヤカミキリが寄生すると、幹や枝からうどん状の連なった形が特徴のフラス(糞と木くずが混ざったもの)が5月から9月頃に大量に排出されます。

幼虫は樹木の内部で2年から3年かけて成長し、樹木内部でサナギとなり成虫へ羽化した際に幹に細長い穴(脱出孔)をあけて出てきます。


クビアカツヤカミキリを発見したら

クビアカツヤカミキリの成虫を見つけたり、クビアカツヤカミキリが寄生していると思われる樹木を発見した際は、すぐに千葉県生物多様性センター(043-265-3615)または、まちづくり課環境係(0475-70-3166)まで、ご連絡をお願いします。

また、成虫を捕まえた場合は、踏みつぶす、叩くなどにより、必ず、その場で駆除してください。(特定外来生物のため、生きた状態での持ち運びが禁止されています。)


チラシ1

クリックするとPDFが開きます。

お問い合わせ

九十九里町(法人番号 8000020124036)まちづくり課環境係

電話: 0475-70-3166

ファックス: 0475-76-7934

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


九十九里町(法人番号 8000020124036) 
〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)

Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.