乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防しましょう


11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です。

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで大きな病気もなく、すくすくと元気に育っていた赤ちゃんが睡眠中に亡くなってしまう病気です。令和5年には48名の乳児がSIDSで亡くなり、乳児期の死亡原因の第5位とされています。

12月以降の冬期にSIDSは発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は、毎年11月をSIDSの対策強化月間と定めています。

SIDSの原因はまだわかっていませんが、以下の3つのポイントを守ることによって、発症リスクを低くできるとわかっています。


3つのポイント

(1)仰向けで寝かせる

SIDSは睡眠中に起こります。これまで仰向け寝、うつぶせ寝のどちらの体勢でも起きていますが、仰向けに寝かせたほうが発症率が低いことが、研究でわかっています。

1日の多くを寝て過ごす赤ちゃんにとって、睡眠時の環境はとても大切です。赤ちゃんが寝るマットレスや敷布団は、柔らかすぎずやや固いくらいのものを使うことや、赤ちゃんが寝る場所には枕やぬいぐるみを置かないなど、睡眠環境を整え、SIDSと同時に窒息事故も予防しましょう。


(2)できるだけ母乳で育てましょう

母乳で育てられている赤ちゃんのほうが、SIDSの発症率が低いことがわかっています。さまざまな事情があり、すべての人が母乳育児ができるわけではありません。無理のない範囲で母乳育児にトライしてみましょう。


(3)たばこはやめる

たばこは、SIDS発生の大きな危険因子です。

赤ちゃんの周りで喫煙があると、たばこの煙に含まれる有害物質が赤ちゃんにさまざまな影響を及ぼします。特に、妊婦さん自身の喫煙や周囲の人のたばこの煙(副流煙)を吸い込む「受動喫煙」は、SIDSのリスクを高める要因となります。赤ちゃんの健やかな健康のためにも、こどもに関わるすべての大人は喫煙をやめましょう。





子育ての中では、予想しないトラブルやヒヤッとする場面に出会うことがあります。しかし、正しい知識を身に着け、きちんと対策をすることで事故は防ぐことができます。お子さんの安全を守るために、できることから始めていきましょう。


参考 (こども家庭庁ホームページより)


お問い合わせ
九十九里町(法人番号 8000020124036) ・健康福祉課・健康指導係
電話:0475-70-3182
FAX:0475-76-7541
お問い合わせフォーム


[トップ]


[九十九里町(法人番号 8000020124036)]