ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

国民年金ガイド

[2024年4月1日]

ID:719

年金制度

年金制度の詳細については、「日本年金機構」のホームページでご確認ください。

国民年金へ加入となる方

国民年金に加入した方を「被保険者」といいます。この被保険者は、職業などによって下記の種別に分かれています。

被保険者の種別
第1号被保険者 自営業、農林業、学生などの日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方で、次の第2号・第3号被保険者に該当しない方
第2号被保険者会社員や公務員など、厚生年金、共済年金に加入している方
第3号被保険者

第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の方

※配偶者でも自分で事業を営んでいたり、パート勤めをして一定額以上の収入がある場合は、第1号被保険者になります。

任意加入被保険者

本人の申し出により、下記の(1)~(3)のすべての条件を満たす方が「任意加入」の対象者となります。

(1) 国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方

(2) 老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない方

(3) 20歳から60歳までの年金保険料の納付月数が480月未満の方

国民年金保険料

国民年金保険料は、20歳から60歳までの40年間納めることになっています。

老齢基礎年金を受け取るためには、この間に最低10年(120月)以上の保険料を納めることが必要です。

<定額保険料> 令和6年度 月額/16,980円

<付加保険料> 月額/400円(第1号被保険者、任意加入被保険者の希望者) 

国民年金保険料の納付方法

<第1号被保険者>

口座振替:口座振替で納めると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。

・クレジットカード納付(継続支払):クレジットカードにより定期的に納付する方法です。

・金融機関、郵便局、コンビニ窓口 日本年金機構からお送りしている納付書を使って、各窓口で納めていただく方法です。

・スマートフォンアプリ納付:納付書に記載されているバーコードを読み込み、決済する方法。

<第2号被保険者> 厚生年金や共済年金の保険料を納めます。

<第3号被保険者> 個人で納める必要はありません。配偶者の加入している年金制度が負担します。

<任意加入被保険者> 原則口座振替です。※詳しくは、こちらの「保険料の納付方法」でご確認ください。

<国民年金保険料は全額、社会保険料の控除対象です。>

年末調整や確定申告で国民年金保険料を申告するための「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を毎年11月上旬にお送りします(10月以降に、その年初めて国民年金保険料を納付された方は翌年2月上旬にお送りします)。

国民年金保険料の免除・納付猶予制度

所得が少ないなど、保険料を納めることが経済的に困難な場合には、本人の申請手続きによって承認を受けると、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。

なお、保険料を未納のまま放置すると、将来の「老齢基礎年金」や、いざというときの「障害基礎年金」、「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合がありますので、必ず、保険料を納めるか、納めることが困難な場合は免除制度をご利用ください。

申請は、町住民課国保年金係で受け付けます。郵送による手続きも可能です。

※詳しくは、こちらの「保険料を納めることが、経済的に難しいとき」でご確認ください。

国民年金の給付の種類

<老齢基礎年金>

20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた方は、65歳から満額の老齢基礎年金が支給されます。保険料を全額免除された期間の年金額は2分の1となりますが、保険料の未納期間は年金額の計算の対象期間になりません。詳しくは「老齢基礎年金」でご確認ください。併せて「これから老齢年金を受給する方へ(60-65歳)」もご参照ください。

<障害基礎年金>

国民年金に加入している間に初診日(障害の原因となった病気やケガについて、初めて医師の診療を受けた日)のある病気やケガで、法令により定められた障害等級表(1級・2級)による障害の状態にある間は障害基礎年金が支給されます。詳しくは「障害基礎年金」でご確認ください。

<遺族基礎年金>

国民年金に加入中の方が亡くなった時、その方によって生計を維持されていた「18歳到達年度の末日までにある子(障害者は20歳未満)のいる妻」または「子」に遺族基礎年金が支給されます。詳しくは「遺族基礎年金」でご確認ください。

<寡婦年金>

第1号被保険者として保険料を納めた期間(免除期間を含む)が25年以上ある夫が亡くなった時に、10年以上継続して婚姻関係にあり、生計を維持されていた妻に対して60歳から65歳になるまでの間支給されます。詳しくは「寡婦年金」でご確認ください。

<死亡一時金>

第1号被保険者として保険料を納めた月数(4分の3納付月数は4分の3月、半額納付月数は2分の1月、4分の1納付月数は4分の1月として計算)が36月以上ある方が、老齢基礎年金・障害基礎年金を受けないまま亡くなった時、その方によって生計を同じくしていた遺族((1)配偶者、(2)子、(3)父母、(4)孫、(5)祖父母、(6)兄弟姉妹の中で優先順位の高い方)に支給されます。詳しくは「死亡一時金」または「死亡一時金を受けるとき」でご確認ください。

お問い合わせ

九十九里町(法人番号 8000020124036) 住民課年金係
電話: 0475-70-3236 ファクス: 0475-76-7934

九十九里町(法人番号 8000020124036) 
〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)

Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.