自ら学び、自ら伸びる子どもの育成
月 | 行事 |
---|---|
4 | 着任式、始業式、入学式、避難訓練、授業参観・学級懇談会、PTA総会、居住地確認 |
5 | 落花生植え、さつまいも植え、避難訓練(津波・引き渡し)、交通安全教室、なぎさの運動会 |
6 | PTA美化活動、避難訓練(不審者対応)、人権教室、5年生宿泊体験学習 |
7 | 避難訓練(火災)、着衣泳、租税教室、個人面談、終業式 |
8 | PTA美化活動、資源回収 |
9 | 始業式、避難訓練(地震)、秋季大運動会、創立記念日 |
10 | いもほり、落花生ほり、修学旅行、新体力テスト、就学時健康診断、校外学習 |
11 | 校外学習、ジョイントコンサート、向寒マラソン、校内マラソン大会、 |
12 | 九小祭、授業参観、バザー、焼きいも体験、個人面談、大掃除、終業式 |
1 | 始業式、めざし作り、薬物乱用防止教室 |
2 | 入学説明会、学力検査 |
3 | 6年生を送る会、卒業式、修了式、離任式 |
年号 | 年月 | 内容 |
昭和 | 47年4月1日 | 学区再編制により、九十九里小学校を創立。しばらくの間、片貝校舎と鳴浜校舎に わかれて授業を行う。 |
47年9月1日 | 片貝校舎と鳴浜校舎を廃し、九十九里町小関1797番地1の旧東部中学校校舎へ移る。 | |
47年9月26日 | 校歌を制定する。創立記念祝賀会を行い、この日を創立記念日とする。 | |
48年9月26日 | 校旗を制定する。 | |
平成 | 元年6月24日 | 校舎新築のため、旧校舎(1棟、2棟)の解体を行う。 |
元年7月26日 | 新校舎起工式を実施する。 | |
2年2月27日 | 新校舎が完成する。 | |
3年3月9日 | 新校舎落成式を挙行する。 | |
4年1月25日 | 創立20周年記念式典を挙行する。 | |
5年6月19日 | プール落成式を挙行する。 | |
9年2月20日 | 新体育館が完成する。 | |
9年4月27日 | 体育館落成式を挙行する。 | |
9年10月21日 | 文部省から平成8・9年度生活科教育推進校の指定を受け生活科と理科の授業公開を実施。 | |
12年1月 | 日時計を設置、除幕式を行う。(九十九里郵便局寄贈) | |
13年3月2日 | 正門改修工事およびプール側出入口に門扉設置工事を行う。 | |
14年11月30日 | 創立30周年記念式典を挙行する。 | |
16年8月25日 | 体育館側に門扉を設置する。 | |
16年11月25日 | 新体育館が完成する。 | |
20年11月4日 | 県教育委員会から教育功労(学校教育団体の部)の表彰を受ける。 | |
22年8月31日 | グラウンド整備完了する。 | |
26年11月7日 | 千葉県教育研究会生活科・総合的な学習教育研究協議会山武大会を開催する。 | |
27年10月31日 | 山武郡市小学校球技大会ミニバスケットボールの部優勝 | |
29年11月21日 | 「特色ある道徳教育推進校」における研究発表を行う。 | |
30年3月1日 | いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールで奨励賞を受ける。 | |
31年3月12日 | いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールで優秀賞を受ける。 | |
令和 | 元年9月 | 空調設備設置工事完了 |
2年11月 | 文部科学省、千葉県教育委員会指定「命の大切さを考える防災教育公開授業」防災教育研究発表会 | |
3年11月16日 | 県教育長から安全教育優秀校の表彰を受ける。 | |
4年3月8日 | いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールで奨励賞を受ける。 | |
4年11月12日 | 創立50周年記念式典を挙行する。 | |
7年3月26日 | 遊・友スポーツランキングちば 長縄8の字連続跳び低学年(クラスの部)第1位 |
-
九十九小学校いじめ防止基本方針
令和7年度いじめ防止基本方針
〒283-0102
千葉県山武郡九十九里町小関1797番地1
電話 0475(76)2071
ファクス 0475(76)6609
「親力アップいきいき子育て広場」は、家庭教育(子育て)情報を提供することで、千葉県の保護者を応援するサイトです。
九十九里町(法人番号 8000020124036)教育委員会事務局学校教育係
電話: 0475-70-3191
ファックス: 0475-76-7423
電話番号のかけ間違いにご注意ください!