ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

帯状疱疹ワクチン予防接種について

[2025年3月24日]

ID:7762

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

帯状疱疹ワクチン予防接種について

 帯状疱疹ワクチン予防接種は、令和7年度から予防接種法に基づく定期接種(B類疾病)として実施いたします。

 この予防接種は、年度ごとに対象者が定められており、対象となる年度のみ定期接種として接種することができます。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに潜伏し、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。

 合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

対象者について

接種日に九十九里町に住民登録がある方で次のいずれかに該当する方

 ・令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方

 ・令和7年度に101歳以上となる方

 ・60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

※過去に帯状疱疹にかかったことがある方も定期接種の対象となります。

※過去に任意接種として帯状疱疹ワクチンを規定回数接種されている方は、基本的に定期接種の対象外です。ただし、一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として実施可能です(定期接種対象期間に限る)。

令和7年度の対象者
 年齢      生年月日 
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 
70歳昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 
90歳昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳大正14年4月2日~大正15年4月1日 
101歳以上大正14年4月1日以前

※令和8年3月31日時点の年齢

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

【注意】不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)は、免疫を獲得するために2回の接種を行うワクチンです。1回目の接種から2か月の間隔をあけて2回目の接種を行う必要があるため、2回目の接種が令和8年3月31日までに完了するよう、余裕をもって接種を開始してください。期間を超えて接種したものは、任意接種となり全額自費になります。

使用するワクチン

 ・生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)1回接種

 ・不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)2回接種

 2種類のワクチンがあり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。詳しくは厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。

町助成額

ワクチンの種類によって助成額が異なります。

・生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 1回接種)2,500円

・不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」 2回接種)1回あたり6,500円


【自己負担金】医療機関の接種料金から町助成額を引いた残りの額が自己負担金(医療機関で支払う額)となります。

          接種料金は、医療機関によって異なります。

          自己負担金 = 医療機関の接種料金 - 町助成額

持ち物

(1)町が発行した帯状疱疹予防接種予診票

   ※65歳以上の方で令和7年度に定期接種の対象となる方には、町から予診票を1枚送付します。

   ※60~65歳未満で対象となる方は、町にご連絡ください。

   ※不活化ワクチンを接種した方の2回目の予診票は、1回目の接種の確認ができたら町から対象者に送付します。

    1回目の接種の確認は、接種翌月に医療機関から町に提出される予診票で確認しますので、町への連絡は不要です。

(2)マイナ保険証等

(3)(生活保護の方のみ)生活保護受給証明書を持参すると、接種費用が全額免除されます。

実施医療機関

医療機関によって予約が必要な場合や、受け入れができない場合がありますので、事前に医療機関に問い合わせてください。

 町内医療機関

  九十九里病院(電話 0475-76-8282)

  古川クリニック(電話 0475-76-1588)

  高橋医院(電話 0475-76-3101)

  不動堂クリニック(電話 0475-76-7737)

  まさきクリニック(電話 0475-78-6868)

 町外医療機関

  東千葉メディカルセンター(電話 0475-50-1199)

  その他町契約医療機関、山武郡市医師会加入医療機関、千葉県相互乗り入れ協力医療機関(千葉県医師会ホームページ)(別ウインドウで開く)

接種までの流れ

1.予診票をご準備ください。

 ・65歳以上の方で令和7年度に定期接種の対象となる方には、町から予診票を1枚送付します。

 ・60~65歳未満で対象となる方は、町にご連絡ください。

 ・なお、不活化ワクチンを接種した方の2回目の予診票は、1回目の接種が確認できたら町から対象者に送付します。

  1回目の接種の確認は、接種翌月に医療機関から町に提出される予診票で確認しますので、町への連絡は不要です。

2.実施医療機関に問い合わせをして、予約をお取りください。

 ※医療機関によって予約の要否は異なります。

3.予診票に必要事項を記入し、接種を受け、自己負担金を医療機関の窓口でお支払いください。

お問い合わせ

九十九里町(法人番号 8000020124036)健康福祉課健康指導係

電話: 0475-70-3182

ファックス: 0475-76-7541

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


九十九里町(法人番号 8000020124036) 
〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)

Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.