アライグマやタヌキなどによる農作物被害を防止することを目的とし、電気柵設置費用の一部を補助します。
交付を希望する方は期間内に申請をお願いいたします。設置を検討している方は事前に農林水産課へ問い合わせてください。
※予算がなくなり次第、終了する可能性がありますので購入前に必ずご相談ください。
(1)~(4)の全ての項目に当てはまる方
(1)町内に住所がある個人または法人
(2)町税などの滞納がない方
(3)前年の農作物の販売金額が500,000円以上ある方
(4)前年度に申請を行っていない方
※年度内に購入、設置したもののみが対象になりますので、必ず購入した年度内に申請をお願いいたします。
※申請は同一年度1回限りとし、2年連続で申請はできません。
(1)~(3)の全ての項目に当てはまること
(1)電気柵を設置する農地が全て町内にあること
(2)電気柵が補助申請する年度内に購入したものであること
(3)対象者が所有し、または借用し、かつ、現に耕作されている農地であること
※家庭菜園は対象外です
補助対象経費の2分の1(上限20,000円、1,000円未満の端数は切り捨て)
令和6年6月3日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)(土日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分(正午~午後1時を除く)
町農林水産課農林水産係に下記のものをお持ちいただき、申請書などを記入してください。
※郵送による受け付けは行いません。
(1)電気柵の設置完成写真および位置図
(2)見積書等明細を確認できる書類の写し
(3)領収書等支出を証する書類の写し
(4)前年の農作物の販売金額がわかる確定申告書または当該年度の町民税・県民税申告書(法人にあっては、決算書を含む。)の写し
(5)振込口座のわかるもの
(6)印鑑(個人は認印ただしシャチハタは不可、法人は代表印)
(7)住所が確認できるもの(運転免許証など)
※上記書類の宛名および名義は、全て申請者と同一にしてください。
九十九里町(法人番号 8000020124036)農林水産課農林水産係
電話: 0475-70-3171
ファックス: 0475-76-7934
電話番号のかけ間違いにご注意ください!