電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円を支給します。
また、対象世帯のうち18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた)の児童がいる世帯に、児童1人あたり2万円を加算して支給します。
基準日(令和6年12月13日)時点で九十九里町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※以下の要件に該当する世帯は支給対象とはなりません。
(1)の対象世帯のうち、世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた)の児童
※基準日の翌日以降に生まれた新生児や別世帯にいる18歳以下の児童を扶養している場合は、申請が必要です。
1世帯あたり3万円
※こども加算の支給対象世帯には、対象児童1人あたり2万円を加算
支給対象となる世帯には、町から「支給のお知らせ」または「支給要件確認書」を送付しています。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
物価高騰対応重点支援臨時給付金について
受給辞退・受取口座を変更する場合の届出書など
受給を辞退する場合の届出書
支給口座を変更する場合の届出書
代理人へ手続きを委任する場合
物価高騰対応重点支援臨時給付金(令和6年度住民税非課税世帯分)にかかる申請書など
非課税世帯(3万円)用の申請書
こども加算(2万円)用の申請書
代理人へ手続きを委任する場合
令和7年3月31日(月曜日)【消印有効】
申請手続きに関するお問い合わせ
九十九里町役場 社会福祉課 社会福祉係
電話番号:0475-70-3162
受付時間:午前8時30分から午後5時(平日のみ)
九十九里町(法人番号 8000020124036)社会福祉課社会福祉係
電話: 0475-70-3162
ファックス: 0475-76-7541
電話番号のかけ間違いにご注意ください!