産婦人科を受診して、妊娠していることを確認したら、社会福祉課の窓口に妊娠届出書を提出してください。
母子健康手帳、母子健康手帳別冊(妊婦・乳児健診の助成券)、各種案内をお渡しします。
※妊婦本人、同居している家族以外の方が届出する際は、委任状が必要になります。
妊娠中から、小学校入学までの健康状態を記入し、管理するものです。
妊婦健診、パパママ教室、乳幼児相談、各種乳幼児健診および予防接種を受けるときには、必ず持参してください。
保護者が記入をするところも多くありますので、受け取ったらまずは中身を確認しましょう。
万が一、母子健康手帳を無くされた場合はご相談ください。また、母子健康手帳は住所が変わっても同じものを使用することができます。
医療機関などで受診する妊婦健診14回分と、生まれたお子さんの乳児健診2回(3~6か月児、9~11か月児)分の、健診費用の助成券です。
母子健康手帳の別冊は、住所が変わると転入(転出)先の市区町村での交換が必要です。
住所が変わった場合は、お手元のものを持参のうえ、手続きを行ってください。
母子健康手帳別冊は再交付を行うことができませんので、取り扱いにはご注意ください。
・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
・マイナンバーの確認できるもの(ページ下部の「マイナンバーの利用について」をご確認ください)
・申請書2種類(妊娠届出書、母性相談票)
申請書は、窓口でもご記入いただけます。
・分娩予定日がわかるもの
・代理人の方が届け出る場合:委任状・代理人の本人確認書類
前市区町村で交付されたものを持参し、社会福祉課 子育て支援係窓口にお越しください。
妊娠届出は、平成28年1月からマイナンバーを利用しています。
妊娠届出時に個人番号と本人確認を行いますので、ご協力をお願いします。
マイナンバー制度について詳しくは社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)(町ホームページ)をご覧ください。
・個人番号カード
・マイナンバー記載の住民票の写し
・マイナンバーの通知カードなど
令和2年5月25日で通知カードが廃止されました。
廃止後は、住所、氏名などの記載内容の変更、通知カードの交付・再発行は行えません。記載内容が住民票に記載されている事項と一致していない場合、マイナンバー確認書類として利用することはできません。
確認書類がない方は、子育て支援係(電話 70-3359)までご相談ください。
申請書
九十九里町(法人番号 8000020124036)社会福祉課子育て支援係
電話: 0475-70-3164
ファックス: 0475-76-7541
電話番号のかけ間違いにご注意ください!