日本では毎年、多くの尊い命が自殺によって失われています。自殺は個人的な問題だと思われがちですが、その背景には経済的な困難、人間関係、病気、孤独などさまざまな悩みや原因があります。自殺はその多くが追い込まれた末の死でもあることから、社会全体で取り組む必要があります。
九十九里町では、第2次九十九里町自殺対策計画に基づき、命の大切さについて、深く理解し、誰も自殺に追い込まれることのない九十九里町の実現に向けて、各施策に取り組んでいます。
悩みや心配事がある場合は、一人で抱えこまず、誰かに相談しましょう。また、悩んでいる方に気づいたら声をかけ、話を聞くなど、相手に寄り添い必要な支援につなげましょう。
自殺に向かおうとする人が発する”こころのSOS”にいち早く気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげ、見守る「命の門番」です。あなたの身近にいる人が、悩みや問題を抱えている様子なら、まずは優しく声をかけてみてください。かけがえのない命を守るために、あなたの勇気と行動が必要です。
特別な資格はなく、だれにでも担うことができます。
悩みを抱える人を適切に支援するための知識やゲートキーパーの役割などを知っていただく研修内容をテキストにまとめています。
9月10日~16日は自殺予防週間です。
毎年9月10日の「世界自殺予防デー」から始まる1週間(9月10日から9月16日)を「自殺予防週間」と定めています。
3月は、進学や卒業、就職や転勤、転居など、生活環境が大きく変動する時期で、自殺者数が増える傾向にあります。自殺対策基本法では、3月を「自殺対策強化月間」と定め、自殺対策を総合的に推進することとしています。
九十九里町(法人番号 8000020124036)健康福祉課健康指導係
電話: 0475-70-3182
ファックス: 0475-76-7541
電話番号のかけ間違いにご注意ください!