6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。この期間に合わせ、噛み応えのある食品を献立に取り入れました。
6月3日...むぎごはん、安倍川いも
6月4日...きのこクリーム、鶏肉の香草焼き、ごぼうサラダ、青りんごグミ
6月5日...キムタクごはん、野菜チップス、豚汁
6月6日...プチプチ玄米ごはん、イカのレモンソース、チンジャオロース、芋けんぴ小魚
6月9日...きゅうりとほうれん草のごまみそ和え、ナタデココレモンゼリー
九十九里町学校給食センターでは、週5日の給食のうち4日を米飯、1日をパンか麺を主食にして給食を提供しています。
コッペパン、ブロッコリーのパスタ、ホキのバジル焼き、かぼちゃのポタージュ、牛乳
6月15日は千葉県民の日です。また、今月は食について考え・学ぶ「食育月間」でもあります。
6月16日の給食は県民の日にちなみ、千葉県でとれた新鮮な食材を使った千産千消献立にしました。今日の給食のうち、お米、牛乳、豚肉、いわし、さつまいも、にんじん、小松菜、もやし、長ネギが千葉県で生産されたものです。
ねぎ塩豚丼、イワシの蒲焼き、さつま汁、牛乳プリン、牛乳
「おから」という食品を知っていますか?豆腐を作るときに大豆から豆乳を絞ったあとに残ったものです。お菓子にしたり、お肉などと合わせて料理にすることでおいしく食べられます。おからは生活習慣病予防に効果的なスーパー食品です。血液をサラサラにしてくれる働きがある「サポニン」や、おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」という栄養が多く含まれています。今日の給食ではおからをドライカレーに入れました。
ごはん、ドライカレー、ミートコロッケ、フルーツヨーグルト和え、牛乳
急に暑さがやってきました。皆さん、体調を崩していませんか?今日の給食は「冷やしきつねうどん」です。冷たいおつゆときつねサラダでさっぱりとしたのど越しの献立にしました。
冷やしきつねうどん、きつねサラダ、野菜かき揚げ、ヨーグルトクレープ、牛乳
麦ごはん、小籠包、マーボー豆腐、小松菜とひじきのサラダ、あじさいゼリー、牛乳
今日のデザートは、これから旬を迎えるメロンです。千葉県ではメロンがたくさん収穫されています。メロンと言えば、皮の網目模様が特徴です。メロンの網目はメロンが大きくなる時にできた皮のひび割れが模様になったものです。そのため、網目模様がくっきりしたメロンは、じっくり時間をかけて大きくなった証拠で、甘くておいしいメロンだと言われています。
コッペパン(りんごジャム)、ハンバーグデミグラスソース、ポトフ、丸南(まるなん)メロン、牛乳
トウモロコシは夏が旬の野菜です。今日のトウモロコシは九十九里小学校の1・2年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。トウモロコシのひげはトウモロコシの一粒に1本つながっています。そのため、トウモロコシのひげの本数と実の粒の数は同じなんだって・・・。皆さん知っていましたか?
麦ごはん、ポークカレー、チキンサラダ、ゆでトウモロコシ、牛乳
学校給食の味がご家庭でも楽しめます。
九十九里町(法人番号 8000020124036)教育委員会事務局学校給食係
電話: 0475-76-2274
ファックス: 0475-76-4211
電話番号のかけ間違いにご注意ください!