今日(9月3日)から2学期の給食が始まりました。
9月は暦の上では秋の始まりですが、まだまだ暑い日が続いています。この暑さと久しぶりの学校での生活に体のリズムが合わず、疲れ気味になっている人もいるかもしれません。そんな時こそ早寝、早起き、朝ごはんで生活のリズムを整えることが大切です。9月の給食には、ごはんが進むスタミナメニューをたくさん盛り込みました。生活のリズムを整えて、給食をしっかり食べて、健康な体で楽しい2学期を過ごしましょう。
・むぎごはん ・ポークカレー ・ひじき入りパオズ ・オクラとツナのサラダ ・牛乳
今日の給食は、千葉県でとれた新鮮でおいしい食材を使った千産千消献立です。
地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費することです。地産地消は、新鮮な食材が手に入る、地元の産業が活発になる、環境にやさしいなどの良い点があります。千葉県は、海や山などたくさんの自然に囲まれた地域で、海の幸や山の幸が豊富にとれることから、「地」を千葉の「千」に置き換えて、千産千消を推奨しています。
今日の給食では、米、イワシ団子、豚肉、にんじん、長ネギ、きゅうり、みつば、もやしが千葉県産の食材になります。
・ねぎ塩豚丼(ねぎ塩豚丼の具、むぎごはん) ・ほうれん草のごまみそ和え ・つみれ汁 ・ひと口牛乳プリン ・牛乳
学校給食では、ほぼ毎日牛乳が出ます。これは、成長期のみなさんに必要なカルシウムを補うためです。毎日出るのは、それだけカルシウムが大切な栄養で不足しやすいからです。牛乳だけでなく、普段からカルシウムを多く含む食べ物を食べるように心がけましょう。
・コッペパン(いちごジャム) ・ほうれん草のグラタン ・ブロッコリーのパスタ ・ミネストローネ ・牛乳
今年も新米が取れる季節になりました。給食では、九十九里産米を使用していますが、今日から今年収穫されたばかりの新米に切り替わりました。新米には、とれたての野菜と同じように新鮮で、水分が多く、今しか味わえない甘みがあります。味わっていただきましょう。
・ごはん ・カレイの煮付け ・レンコンサラダ ・じゃがバタ味噌汁 ・ヨーグルト ・牛乳
うれしいお手紙を紹介します。
「いつもおいしいきゅうしょくをつくってくださりありがとうございます。パイナップルがつぎにいつでるかおしえてください、おへんじまってます。これからもよろしくおねがいします。(^^)」
冷凍パインがとてもおいしかったそうです。ひんやりシャキシャキとした食感が暑さを吹き飛ばしてくれたのでしょうか?あまりの感動にお手紙を書いて届けてくれました。お待たせしました。冷凍パインの登場です。まだまだ暑い日が続いていますが、みんなに「おいしい!」と言ってもらえるよう、これからもがんばって給食を作ります。
・むぎごはん ・なすと豆のキーマカレー ・ごぼうサラダ ・冷凍パイン ・牛乳
和食と言えば「ごはんと味噌汁」が定番ですが、栄養面でとても良い組み合わせです。コメには炭水化物が多く含まれ、味噌汁には具材として豆腐や野菜が入るため、たくさんの栄養をとることができます。
今日の給食は、まさに「ごはんと味噌汁」の組み合わせになっています。
・ごはん ・かぼちゃコロッケ ・プルコギ ・なめこ汁 ・ジョア
ごぼうは食物繊維が多く、腸の働きを活性化させ、おなかの中の掃除をしてくれる働きがあります。
今日の給食は「五目きんぴら」です。ごはんが進むように肉やさつま揚げなど具材をたくさん入れ、しっかりした味付けに仕上げました。
・ごはん ・五目きんぴら ・鶏肉の中華焼き ・春雨と肉団子のスープ ・マンゴープリン ・牛乳
ひじきは、成長期にとってほしい栄養がたくさん詰まっています。毎日元気に過ごすために欠かせない鉄分、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。鉄分もカルシウムも成長期のみなさんにとって、大切な栄養です。これらの栄養をしっかりとってもらいたいので、サラダや煮物にして、ひじきを登場させています。今日は「ひじきのマヨサラダ」にしました。
・むぎごはん ・豆腐ハンバーグのリンゴソースがけ ・ひじきのマヨサラダ ・豚じゃが味噌汁 ・牛乳
学校給食の味がご家庭でも楽しめます。
九十九里町(法人番号 8000020124036)教育委員会事務局学校給食係
電話: 0475-76-2274
ファックス: 0475-76-4211
電話番号のかけ間違いにご注意ください!