九十九里町は昔からイワシがよく取れ、イワシの漁獲量が日本一の時代もありました。今日はイワシを蒲焼きにしました。イワシには、アジやサバなどの青魚の仲間でDHAやEPAという栄養が入っています。これらの栄養は血液をサラサラにし、頭の働きを良くしたり、目の疲れを予防したりする働きがあります。

・麦ごはん ・イワシの蒲焼き ・納豆和え ・さつま汁 ・一口いちご牛乳プリン ・牛乳
今日は十五夜です。今日の給食には十五夜のお月様をイメージした芋餅が入ったお月見だんご汁と、お月見大福が付きました。

・ごはん ・親子焼き ・切り干し大根のツナ和え ・お月見だんご汁 ・お月見大福 ・牛乳
小松菜にはベータカロテンやビタミンC、カルシウムが豊富に含まれています。特にカルシウムはホウレン草の2倍もあります。今日は、カルシウムが多く含まれるひじきと一緒にサラダにしました。

・麦ごはん ・ポークカレー ・小松菜とひじきのサラダ ・いちごヨーグルト ・牛乳
10月10日は「目の愛護デー」です。ブルーベリーやブドウ、ナスに含まれる紫色の成分アントシアニンと、アジやサバなどの青魚に含まれるDHAやEPAは目の疲れを防ぐ働きがあります。今日の給食は目の愛護デーにちなんで、アジフライ、ブルーベリーゼリーが出ました。

・麦ごはん ・アジフライ ・にんじんしりしり ・豚汁 ・ブルーベリーゼリー ・牛乳
九十九里町が関東地方で初めてサツマイモが栽培された場所というのを知っていますか?九十九里町に大変ゆかりのあるサツマイモ。今日は油で揚げて蜜を絡めて大学芋にしました。皮ごと使っているため、無駄なく栄養を取ることができます。

・三食そぼろ丼(そぼろ丼の具、麦ごはん) ・水餃子のスープ ・大学芋 ・ジョア
卵は三食食品群(赤・黄・緑)の中で、体をつくる赤の食品に分類されます。皮膚や筋肉、髪の毛、爪などは主にたんぱく質という成分からできています。卵にはたんぱく質が豊富に含まれています。今日の給食には、チャーハンに炒り卵が入っています。

・チャーハン ・メンチカツ ・マカロニサラダ ・フルーツ白玉 ・ジョア
秋はサンマがおいしい季節です。サンマは青魚と呼ばれる種類の魚です。青魚には血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病の予防になる食品と言われています。今日の給食では、今が旬のサンマを生姜煮にしました。

・ごはん ・さんまの生姜煮 ・プルコギ ・沢煮椀 ・牛乳
今日の給食は、作田川への環境保全活動を実施している株式会社ユーラスエナジーホールディングス様より地域貢献のためにと、お米とイワシ団子、焼きのりをご提供いただきました。ありがとうございます。みんなでおいしくいただきました。

・ごはん ・鶏の香味焼き ・ひじきのマヨサラダ ・いわしの団子汁 ・焼きのり ・牛乳
10月31日はハロウィンです。ハロウィンと言えばカボチャですね。今日の給食では、カボチャを使ったサラダとデザートでハロウィン気分を盛り上げています。

・ごはん ・ハヤシシチュー ・ハンバーグ ・かぼちゃとアーモンドのサラダ ・かぼちゃババロア ・ジョア
学校給食の味がご家庭でも楽しめます。
九十九里町(法人番号 8000020124036)教育委員会事務局学校給食係
電話: 0475-76-2274
ファックス: 0475-76-4211
電話番号のかけ間違いにご注意ください!