ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

児童手当について

[2025年1月8日]

ID:459

児童手当

児童手当制度とは

 児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちを社会全体で応援する制度です。

 なお令和6年10月1日より、下記のとおり制度が改正されました。

制度改正内容
 改正前 改正後
 支給対象児童 中学生年代まで高校生年代まで
所得制限
多子加算カウント18歳年度末まで22歳年度末まで
多子加算額(第3子以降)15,000円30,000円
支払回数年3回(2月、6月、10月)年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)
支払通知

支給対象者(受給資格者)

 18歳年度末までの子どもを養育している方

 *子どもを養育している方(子どもを監護し、生計を同一にする父または母、父母に養育されていない子どもについては、子どもを監護し、生計を維持する方)が手続きを行ってください。

 *子どもを監護し、生計同一要件を満たす者が複数いる場合は、子どもと同居している方が優先となります(単身赴任を除く)。

児童手当の支給月

 児童手当の支給月は、偶数月(年6回)です。

手当の額

児童手当額
区分 支給月額 
 3歳未満15,000円   
 3歳から18歳年度末10,000円   
 第3子以降 30,000円

*18歳年度末から22歳年度末の子に関して、その子の就学・就労状況等を問わず、経済的負担を追っている場合には児童相当となり、多子加算カウントの対象になるので、その場合「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出により手当の額が変わる場合があります。詳しくは問い合わせてください。

申請手続き

 児童手当の支給を受けるためには、申請が必要となります。町社会福祉課子育て支援係で手続きを行ってください。

 *認定請求した日の属する月の翌月分からの支給となります(転入・出生の場合はそれぞれその翌日から15日以内に申請してください)。

 *請求者が公務員の場合は勤務先にて申請を行ってください。

申請に必要な書類

 ・認定請求書等

 ・被保険者であることを証する書類の写し(社会保険加入者かつ3歳未満の児童を養育している方)

 ・請求者名義の金融機関の口座番号がわかるもの、またはその写し

 *請求者や配偶者、お子様の状況により、その他添付書類が必要となる場合があります。

現況届について

 制度改正により現況届の提出が不要となりましたが、下記に該当する方は提出が必要となるのでご注意ください。

 ・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方

 ・支給要件児童の戸籍がない方

 ・離婚協議中で配偶者と別居されている方

 ・その他、市区町村から提出の案内があった方

 *提出の案内があった方は、この届出の提出がないと6月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。

☆児童手当関係届出、手続き一覧

児童手当関係届出、手続き一覧
 提出が必要なとき 届出書類
 親に受給資格が生じたとき 認定請求書
 毎年6月(提出の案内があった方) 現況届
 他の市町村に住所が変わったとき 受給事由消滅届、認定請求書(転出先)
 出生などにより支給対象となる子どもが増えたとき 額改定認定請求書
 年齢要件などにより支給対象となる子どもが減ったとき 額改定届
 年齢要件などにより支給対象となる子どもがいなくなったとき 受給事由消滅届
 受給者が公務員になったとき 受給事由消滅届、認定請求書(勤務先)
 同じ市町村の中で住所が変わったとき 住所変更届
 養育してる子どもの住所が変わったとき 住所変更届
 受給者または養育している子どもの名前が変わったとき 住所変更届

お問い合わせ

九十九里町(法人番号 8000020124036)社会福祉課子育て支援係

電話: 0475-70-3164

ファックス: 0475-76-7541

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


九十九里町(法人番号 8000020124036) 
〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)

Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.