ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

マイナンバーカードの受け取りについて

[2024年10月1日]

ID:7330

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 町では、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をされた方に、交付準備が整い次第「受領のご案内」を郵送しています。

 マイナンバーカードの受け取りは、事前予約が必要です。「受領のご案内」が届きましたら、下記のいずれかの方法によりご予約の上、速やかに町住民課住民係にてお受け取りください。

予約方法

 お電話または九十九里町公式LINEアカウントから、受け取り日時を予約することができます。代理人の受け取りの場合、LINEでは予約できません。電話予約をお願いいたします。

 1.電話で予約
   お電話の際は、お手元に「受領のご案内」をご用意ください。

   電話番号:0475-70-3111

   予約受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分

 2.LINEで予約(ご本人受け取りのみ)

   LINEで予約するためには「九十九里町公式LINEアカウント」を友だちに追加する必要があります。

   希望日の7日前までにご予約ください。

   予約受付時間:毎日24時間受付(システムメンテナンス時を除く)※30日先まで予約可能

   ※LINEで予約後、やむを得ずキャンセルする場合は、予約日の前日までにLINEからキャンセルしてください。

      

必要なもの

本人(15歳以上の方)がカードを受け取る場合

  1. 交付通知書(はがき)
  2. 暗証番号記載票
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  5. マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  6. 本人確認書類 ※本人確認書類一覧における「Aから1点」または「Bから2点」

法定代理人(申請者の親権者または成年後見人)がカードを受け取る場合

  1. 申請者本人の交付通知書(はがき)
  2. 申請者本人の暗証番号記載票
  3. 申請者本人の通知カード(お持ちの方のみ)
  4. 申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  5. 申請者本人のマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  6. 申請者本人の本人確認書類 ※本人確認書類一覧における「Aから2点」または「AとBからそれぞれ1点ずつ」
  7. 法定代理人の本人確認書類 ※本人確認書類一覧における「Aから2点」または「AとBからそれぞれ1点ずつ」
  8. 法定代理人の資格を証明できるもの(代理人が親権者の場合は戸籍謄本等(「本籍地が九十九里町の方」または「住民票上で同一世帯かつ親子関係にある方」は省略可)、代理人が成年後見人の場合は登記事項証明書)

やむを得ない事情により代理人がカードを受け取る場合

 マイナンバーカードの受け取りは、原則ご本人のみです。しかし、ご本人が病気、身体の障害、入院やその他やむを得ない理由により来庁が困難な場合に限り、代理人が受け取ることができます。

 ※長期入院者や施設入居者の方などが、やむを得ない理由に該当します。仕事や学業が忙しくて取りに行けないなどは、やむを得ない理由とは認められておりません。

  1. 申請者本人の交付通知書(はがき)※「回答書欄」「委任状欄」「暗証番号欄」の全てを申請者本人が記入し、目隠しシールが貼られたもの
  2. 申請者本人の通知カード(お持ちの方のみ)
  3. 申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  4. 申請者本人のマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  5. 申請者本人の本人確認書類 ※本人確認書類一覧における「Aから2点」または「AとBからそれぞれ1点ずつ」
  6. 代理人の本人確認書類 ※本人確認書類一覧における「Aから2点」または「AとBからそれぞれ1点ずつ」
  7. 本人が来庁できないことを証明する書類
 (例)診断書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、入院または施設入所を証明する書類など
本人確認書類一覧
 本人確認書類【A】
※官公署発行の顔写真が貼付され、有効期限内のもの
本人確認書類【B】
※「氏名および住所」 または「氏名および生年月日」の記載があるもの
 (例)運転免許証
     運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)
     旅券(パスポート)
     在留カード
     特別永住者証明書
     身体障害者手帳
     精神障害者保健福祉手帳
     療育手帳
     一時庇護許可書
     仮滞在許可書
     マイナンバーカード(再交付時や代理人交付時) など
 (例)健康保険証
     介護保険被保険者証
     年金手帳または年金証書
     子ども医療費受給者証
     児童扶養手当証書
     母子手帳
     生活保護受給者証
     学生証
     社員証  など

注意事項

  • 当日お持ちいただく書類等に不備や不足があると、カードの受け取りができません。忘れずにお持ちください。
  • 交付通知書(はがき)に記載されている期限を過ぎても、マイナンバーカードを受け取ることはできます。しかし、一定の保管期間があるため事前に問い合わせてください。

お問い合わせ

九十九里町(法人番号 8000020124036)住民課住民係

電話: 0475-70-3151

ファックス: 0475-76-7934

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


九十九里町(法人番号 8000020124036) 
〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)

Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.