ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

フレイルを予防しましょう!

[2025年10月20日]

ID:8840

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

おいしいものが食べられなくなった・・・疲れやすく何をするのも面倒だ・・・

体重が以前よりも減ってきた・・・最近つまずくようになってきた・・・

こんな傾向は、もしかしたら『フレイル』かもしれません。

フレイルをご存じですか?

フレイルとは、年齢とともに体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。

そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。

大事なことは早めに気づいて、適切な取り組みを行うこと。

そうすれば、フレイルの進行を防ぎ、健康の状態に戻ることができます。


自分の状態を確認してみましょう!

フレイルのサインがあらわれていないか、定期的に確認しましょう!

  • 筋力(握力)が低下した
  • 半年で2kg以上体重が減った
  • 軽い運動や体操を週に1回もしていない
  • 疲れやすくなった
  • 歩くのが遅くなった

この中で、

1~2つ当てはまる場合:フレイル予備群(プレフレイル)

3つ以上当てはまる場合:フレイル

出典:「改定J-CHS基準」より一部改変

フレイル予防のポイント

栄養(食事の改善)

「年をとったら粗食でいい」は大間違い!

食事は活力の源です。バランスのとれた食事を3食しっかりとりましょう。

ポイント1 3食しっかりとりましょう

生活リズムを崩さないためにも、朝食、昼食、夕食の1日3食を欠かさないようにしましょう。

ポイント2 1日2回以上、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べましょう

【主食】ごはん、パン、麺類

【主菜】肉、魚、卵、大豆料理

【副菜】野菜、きのこ、いも、海藻料理

ポイント3 いろいろな食品を食べましょう

それぞれの食品に含まれている栄養素は、1種類ではありません。

多様な食品を組み合わせて食べることで、必要な栄養素をまんべんなく摂取することができます。

身体活動(ウォーキング・ストレッチなど)

座りっぱなしの時間を減らし、家事や散歩、体操などでコツコツ動くことを心がけましょう。

生活の中でからだを動かすことも、立派なフレイル予防です。

また散歩したり、体操した日は、カレンダーに丸をつけたり、日ごろの頑張りを「見える化」することがからだを動かす習慣づくりのコツです!

社会参加(趣味・ボランティア・就労など)

社会参加とは、「人と交流する活動に参加すること」です。

家族や友人と出かける予定を立てたり、地域で開かれている通いの場や趣味活動に参加してみましょう。

仲間と交流し、身体活動や趣味活動に取り組むことで、健康づくりと生きがいづくりにつながります。

歯と口の健康

「おいしく食べる」「楽しく話す」をいつまでも続けていくために、オーラルフレイル(お口の衰え)を予防しましょう!

食後はしっかり歯を磨きましょう。

また定期的に歯科健診や歯科医院でプロにチェックしてもらうことで、歯と口の健康を万全にしましょう。

年に1回の健診を受けましょう

健診は、あなたの健康を総合的に診てもらえるチャンスです。

定期的に通院している人も、フレイルや病気の予防、重症化予防のために、年に1回、必ず健診を受けましょう!

お問い合わせ

九十九里町(法人番号 8000020124036)健康福祉課健康指導係

電話: 0475-70-3182

ファックス: 0475-76-7541

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


九十九里町(法人番号 8000020124036) 
〒283-0195 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 電話: 0475(70)3100 ファックス: 0475(76)7934 

開庁時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜、祝日および年末年始を除く)

Copyright (C) KUJUKURI All Rights Reserved.